2012年2月28日火曜日

♪御礼2000びう♪

みなさんこんばんは、くーすけです。
(パパゲーノをイメージしたまっきー)

このblogの管理をしている人は
ほんとうはblogの使い方を
よくわかっていないんです

写真に文字を入れる技をやっと習得したとか
リンクを貼りたいのにわからないとか
ツイッターと連動させるのが出来ないとか

よくまあ、2000びうも行ったもんだ
(かなりの数は本人が心配で確認していた)

次の公演、3/11ゆめりあホールに向けて
準備をしているさいちうなんですが、
…どうも台本に変更があるみたいですイラスト・背景

なんか行き当たりばったり
さらに良くなる所があるみたいで…
たぶん…おとあそびが入るような?
南大沢ではなかった息抜きの演目があるとか?

実は今書いている本人もわかっていない
悩ましい所なわけで…
イラスト・背景皆さんどうぞいらしてねイラスト・背景

というわけで
こんな感じで続けていくことでしょう

夜更け過ぎには東京も雪になるそうで
風邪やらインフルやら百日咳やら
(近所で流行っています!)
お気をつけ下さいますように。

 2000びう、ありがとうございます 


2012年2月22日水曜日

ははは・・・とほほ

ハプニングというのか、アクシデントといったほうが良いのか。
今回の公演はとにかく色々な事が起こりました。



たしかにこのコンサートを14回も行えば
それだけ色々なことがあります。
でも1回につき1つくらいでした。

それが今回は私だけでも、
自分で気づいているだけで三つも!
演奏中に動揺してはならないと必死です。
まず、かぶる予定の帽子が頭に入りません。きゃー

証拠写真A:顔が引きつってます

ロジーナの羽ペンを持って気取ってポーズしたら
ハラハラ羽が抜けて目の前に落ちていきました。
それを修理するドジーナに。
お客様がハラハラ舞う羽に釘付けだったのを肌で感じ、
一瞬タラー
♪ハラハラタラー♪

フィナーレのおもちゃのシンフォニーでは、
まっきーにも伝染してラッパを前に吹き飛ばし、
私がしめくくりにカタカタのねじがはずれて・・・
メンバーも客席も大爆笑のうちに一部の幕を閉じました

証拠写真B:修理ちう

となりで初舞台の息子は
マイペースに笑顔で
水笛を吹き満足気でした。
とほほ

3/11のゆめりあホールでは、完璧な私をお見せできるよう
今から心入れなおしますね。
ともあれ、南大沢公演は優しいお客様のおかげで無事?
に終わらせていただいのかもしれません。

証拠写真C:悪役には手抜かりなし

第14回おんがくなかまコンサートに
お越しいただきましたお客様、
誠にありがとうございました。

2012年2月21日火曜日

くーすけより御礼もうしあげます♪

みなさん、こんにちは。くーすけです。
2/19にぼくに会いに来てくれたみなさん、ありがとう。
ぼくはね、はじめての1人でおるすばんをしたんだけど、
みんなと一緒でとっても楽しかったです♪

ぼくのお部屋、素敵でしょ♪ 
もちろんてづくりイラスト・背景

おもちゃのシンフォニーっていう曲も演奏しました。


後半は「こどもつかい」のかなめちゃんとみんなで遊んだの
踊って、変身して、
「とろる」っていう敵とリズム合戦もしたんだよ。

(やぎさんに変身しているところ)

会場では、お歌に合わせて
ママのお膝の上で逆さまになって
   きゃっきゃっ
って笑ってる赤ちゃんとか
それを見てにこにこしているパパとか
とにかく笑顔がいっぱいあったんだ。
おんがくなかまのメンバーも
とっても楽しかったです。

「おうちに帰ってからもバスの歌を歌ってます」
とか「変身の曲を踊っています」っていう
ご感想を頂いています。
本当にありがとうございました。

次回は3/11大泉学園ゆめりあホールです
http://ongakunakama.blogspot.com/2011/11/fax-e-mail-reservenakama.html

こちらでも何とかおとあそびが出来ないか画策ちう…!

追伸:東北の子供たちの遊びと学びの支援をしている
「プロジェクト結」さんへの
御寄付  11,114円に感謝申し上げます。


2012年2月14日火曜日

レアプローベ

みなさま、こんにちわ。
突然ですが「れあぷろーべ」ちゅーのは、あれです。
先生になるための試験。

かれこれ25年程前になりますが(西ドイツの最後の頃)
私はドイツに留学しておりました。日本語では
「デトモルト北西ドイツ国立音楽アカデミー」
っていう長ったらしい名前らしいです。

当時Professorになるための公開試験がありました。
演奏会と公開レッスン。
審査員には、大学の教授だけではなく学生も選ばれていました。
すごいことです。
日本では考えられませんでした。
ベルリンフィルで演奏してる超有名人も
教えるのが下手で、落ちちゃったりしてたんですって。

今でこそ「第三者評価」とかって日本の大学も
学生の声を聞くようになりましたが
なんたって25年前ですからね。
びっくりしました。
教授の教える力も試される。
今はどうなっているんだろう…

ってなことを、葉千栄の「月刊国際観察」(朝日ニュースター)
を見ながら、ふと思い出しました。

つまらないお話ですみませんでした…
ほんとつまんね。



2012年2月6日月曜日

にゅーす速報♪



地震関連NEWS」さんで
おんがくなかまコンサートをご紹介下さっています。
ありがとうございます!o(^-^)o 

しかし何故に原発ニュースなんでしょか?
ま、それはお気になさらずに。
どうぞ皆様コンサートにお運び下さいませ。

南大沢公演は、おんがくなかま名物「おとあそび」がございます。

その仕込みに余念がなく、
ロリータファッションとか
パーティーグッズとか♪
楽しく準備を重ねる今日この頃です。

2012年1月23日月曜日

今日は調律の日♪

皆さん、こんにちは。
今日はまた関東でも雪が積もるそうですね。
ここ八王子は東京とはいえ東京ではないので
(山手線の内側より広い市なんですよっ)
雪かきの覚悟が必要です。

(昨年の雪、宮ヶ瀬湖)

今日はコンサートでもお世話になっている、
M氏が自宅のピアノを調律ちう。
M氏はフジコ・ヘミングさんとも古くからおつきあいがあり、
猫のことや裏話なんかも聞いちゃってます♪
が…ここには書けない…ごめんなさお。

グリーグのバイオリンソナタを合わせている最中に
弦がバチーン!!と切れました。
ピアノ線ってよく人を吊りあげるのをテレビなどで
見かけると思いますが、強いんですよ。
しかも88弦合わせると(うちの場合はその3倍近くの本数)
何トン
という力がピアノの中に
かかっているらしいです(註:数字に弱し)。

それが切れるんです!
バチーン!
すごい衝撃です!
天井まで飛ぶ事もあります!
実に危険です!
ぴやにすとの日常は危険がいっぱい!

…びっくりしたのは、バイオリンの由里子さん
「え、そーなの〜?全然気がつかなかった〜(笑顔)」
… … …
ばいおりにすとの日常は平和です♪

2012年1月12日木曜日

にゅーいやーこんさーと プロの方々編


こんにちは!
今日も寒いですね。
奏楽堂のコンサートには、皆様お運び頂きまして
有り難うございました!  

今日はちょうどコンサートから一週間。

我が家では、年末から滞っていたいろいろなことが
やっと動き始めました。

私の手帳の中身がやっと今年のカレンダーに。
そして、本日!リビングのクリスマスツリーが
片付いて、(これはドイツ流ということで…)
やっと気分が新年になりました。


コンサートというのは
たくさんの方々に助けられて成り立ちます。
写真家の深谷さん、美容師の渡部さん、
スタッフの牧子さん、桐生さん、舞台監督…
挙げたらキリがありませんが、皆さんにプロの
お仕事をして頂いて、お陰さまで無事にコンサートを
終えることが出来ました。

プロと言えば、来て頂いたお客様が皆様、聴くプロでした!
私たちのコンサートはお話を交えて進みますが、そのトークで
私たちが想像した以上に盛大に盛り上がって下さって…。

最後の演目となる私の出番では、
緊張しつつ舞台に上がった時、
ドレスにちょっとつまづいてしまったら、
もうそれだけで盛り上がり、
温かい笑い声に、緊張がふっと解けました。

一週間前の今頃、心地よい疲労感と、充実感と、
感謝の気持ちと、新たなやる気と…


幸せな時間をありがとうございました!